陣痛の痛みを和らげるための効果的なツボをまとめた図解

【港区・東京23区・一都三県】助産師が解説|お産の痛みについて

港区・東京23区・一都三県で出産を控える妊婦さん・プレママ、そしてプレパパや祖父母の皆さまへ。現役助産師が「お産の痛み(産痛)」についてわかりやすく解説し、安心して出産を迎えるための情報をまとめました。


産痛(お産の痛み)とは?

産痛とは、赤ちゃんが生まれるために子宮が収縮したり、産道が広がったり、骨盤や会陰部分が圧迫されることで感じる痛みです。
痛みの強さや部位は分娩の進行に合わせて変化します。


分娩の3つの段階

第Ⅰ期:陣痛開始~子宮口全開大

  • 初産婦:約10~12時間、経産婦:約5~6時間

  • 子宮の収縮でお腹や腰、背中に痛みを感じます。

  • 陣痛は波のようにやってきて、徐々に間隔が狭まります。

第Ⅱ期:子宮口全開大~赤ちゃん娩出

  • 初産婦:約1~2時間、経産婦:約30分~1時間

  • 赤ちゃんが産道を通るため、いきみの力が必要です。

  • 会陰や産道の広がる痛み、焼けるような痛みが加わります。

第Ⅲ期:赤ちゃん娩出~胎盤娩出

  • 初産婦:約15~30分、経産婦:約10~20分

  • 通常は軽い痛みですが、後陣痛を感じる場合があります。

産痛は徐々に変化していき、突然変わるわけではありません。


子宮口と出産準備

子宮口とは?

  • 赤ちゃんが外の世界へ進む「出口」です。

  • 出産に向けて少しずつ開き、最終的には10cmほどになります。

出産がスムーズに進む3つの要素

  1. 娩出力(陣痛+いきむ力)

  2. 産道(赤ちゃんの通る道)

  3. 娩出物(赤ちゃんや胎盤など)

特に娩出力はとても大切です。陣痛を味方につける工夫を知ることが重要です。


産痛を和らげる方法

効果的なツボ押し(助産師視点)

  • 腎兪(じんゆ):腰の血行促進、リラックス効果

  • 次髎(じりょう):仙骨の両脇、骨盤内の血行改善

  • 三陰交(さんいんこう):陣痛促進・安産効果

  • 合谷(ごうこく):手の万能ツボ、リラックス効果

ゲートコントロール理論

  • 痛みの信号を他の刺激で「ブロック」

  • 背中や腰に圧力をかける、マッサージ、温熱、アロマなどで痛みを和らげます。

呼吸法

  • 腹式呼吸でリラックス

  • 吐く息を長く、吸う息を短く

  • 骨盤底筋群の緊張をほぐし、産道の圧迫を軽減

入浴・温熱療法

  • 痛む部位に温かいタオルをあてる

  • 病院での入浴許可があればお湯に浸かるとリラックス


痛みの部位の変化とケア

  1. 子宮口2~3cm:下腹部に痛み、カイロや足湯で温める

  2. 子宮口4~7cm:腰・仙骨・尾骨の痛み、パートナーのマッサージや圧迫が効果的

  3. 子宮口7~8cm:陣痛の合間に休息、暗く静かな環境でリラックス

  4. 全開大:仙骨・会陰・肛門の痛み、テニスボールや圧迫で痛みを和らげる


お産と妊娠中の睡眠

  • 妊娠中の良質な睡眠は分娩時間やリスクに影響します。

  • 睡眠時間7時間以上が望ましく、スマホ・PCのブルーライトを就寝2時間前までに控えると効果的

  • 音楽や香りでリラックスすると、赤ちゃんにも良い影響


港区・東京23区・一都三県の妊婦さんへ

「自分の体は準備できているのか不安…」
「出産までに知っておきたいことは?」

現役助産師が、個別に出張相談・アドバイスを行っています。
お気軽にご相談ください。


まとめ

  • 産痛の緩和法は多岐にわたるため、自分に合った方法を事前に準備することが大切

  • リラックスできる環境作り、助産師との相談で安心して出産を迎えられます

  • 港区・東京23区・一都三県の皆さまへ、安心・安全な出産サポートを提供します