出産準備でまず頭に浮かぶ「入院バッグ」。

特に初めての出産を控えるプレママ・プレパパ、そして遠方からお孫さんを迎える祖父母の皆さまにも、「今、何を準備すればいいか」がひと目で分かるガイドをお届けします。

現役助産師であり、港区・東京23区・一都三県でニューボーンフォトやお宮参りなどを出張撮影しているフォトこねこ鳥居カレンが、実際の産科の現場で使われているアイテムや荷造りのコツ、地域特有のポイントまで詳しく解説します。


目次

  1. 入院バッグとは? いつ準備するべきか

  2. 助産師が選ぶ!必須アイテムリスト

  3. 持っていると便利なプラスαグッズ

  4. 荷物のまとめ方・バッグの選び方のコツ

  5. 港区・東京23区・一都三県の地域別注意点

  6. よくある質問(プレママ・祖父母が気になること)

  7. 出産後に使えるサービス&思い出の残し方


 

1. 入院バッグとは?いつ準備するべきか

  • 入院バッグとは、出産から退院までの入院期間中に使う衣類・寝具・ベビー用品・衛生用品などを入れる大きめのバッグのことです。

  • 出産予定日の 妊娠34~36週 を目安に準備を始めるのがおすすめ。突発的な入院でも慌てないように、早めにチェックを。

  • 陣痛用バッグ入院バッグ を分けておくと、陣痛中に必要なものをすぐ使えるので安心です。


2. 助産師が選ぶ!必須アイテムリスト

以下は、「これがないと困る!」というアイテム。港区・都内の病院でも大体使われている、助産師おすすめのものです。

カテゴリ アイテム名 推奨理由
衣類・下着 産褥ショーツ/マタニティショーツ 会陰部のケアに配慮。動きやすさ重視。
授乳関連 授乳ブラ(ノンワイヤー・フロントオープン)/母乳パッド 授乳時の負担軽減。止血・洗濯もカンタン。
衛生・快適 リップクリーム・ハンドクリーム/アイマスク 院内は乾燥しやすい。リラックスできる環境づくりに。
足元ケア 着圧ソックス/滑りにくいスリッパ むくみ対策&安全性アップ。
ベビー用品 短肌着・コンビ肌着/おくるみ 赤ちゃんの初期対応に必須。
その他 スマホ充電器・延長コード/髪を結べるゴム 思わぬところで必要になることあり。

3. 持っていると便利なプラスαグッズ

必須アイテムに加えて、お産・入院を少し快適にしてくれるものです。

  • 羽織もの・レギンス:病院の冷房・暖房の差が激しいことも。体温調整に重宝。

  • 爪切り:赤ちゃんのケアも含め、短めに整えておくと安心。

  • マイスリッパ:共有のスリッパは衛生面で不安があるため、自分用を。

  • アイマスクや耳栓:周囲の明かり・音が気になるママのために。


4. 荷物のまとめ方・バッグの選び方のコツ

  • バッグは トート/ボストン/大きめのリュック が使いやすい。開閉や持ち運びが楽なものを。

  • スーツケースよりも軽くて中身が見えず、手が届きやすいものがおすすめ。

  • ジップロック/ポーチで分類(下着・衛生用品・ベビー用品等)しておくと、夜間や緊急時にすぐ取り出せて便利。

  • “1日目セット” をまとめて一つのポーチにしておけば、出産直後で動けないときも助けられます。


5. 港区・東京23区・一都三県の地域別注意点

地域によって産院のルールや設備・貸出サービスが異なります。事前の確認が安心です。

  • 港区・東京23区内の病院では、病院内で貸し出しの寝巻き・パジャマあるいはスリッパが用意されているケースあり。持参の必要があるか確認を。

  • アクセス重視派:遠方の産院や公共交通機関利用の場合はバッグは軽めに。歩く距離や電車の混雑を計算に入れて。

  • 祖父母が遠方から来る場合:面会時間・滞在時間・休憩スペースの有無などを事前に調べておくとスムーズ。お手伝いの持ち物を相談するとよい。


6. よくある質問(Q&A)

質問 回答
バッグは何個必要? 「陣痛バッグ」と「入院バッグ」が分かれていれば2つが基本。ただし荷物が軽ければ一つでも可。
化粧品や普段使っているものを持っていっていいか? はい。ただし香りが強いもの・アレルギー源になりそうなものは控えめに。
赤ちゃんの写真撮影はいつからできる? 出産直後~退院までの間でも可。お宮参り・ニューボーンフォトなど、産後やお子様の成長の節目での撮影もおすすめ。

7. 出産後に使えるサービス&思い出の残し方

  • 出産後の ニューボーンフォトマタニティフォトお宮参り撮影など記念写真を残すと、家族の宝になります。

  • フォトこねこでは助産師が「ママの姿勢・赤ちゃんの呼吸・安全性」に配慮しながら撮影しますので安心。

  • 「いつ撮るか」「誰と写るか」などを出産前に家族で話しておくと、撮影がスムーズになります。